会員登録をすると、資料のダウンロードや
お気に入りができます。
【100均レク】お手玉で体操②
この動画はプレミアム動画です。レクシルプレミアムに登録すると、全て視聴できます。
100均で簡単に手に入る、お手玉を使って身体を動かす体操を行います。
タグ:
- 目安時間:10分以下
- 難易度:
- 対象人数:全員
- 準備時間:約1分
- 材料費用:〜200円
事前準備
- 1. 100均で手に入るお手玉を用意しましょう。
- 2. お手玉を作ってみてもよいでしょう。ビーズや豆を入れて、つくりましょう。
実施の流れ
- 1. 100均のアイテムを使ったトレーニングを紹介します。「100均トレーニング」と呼んでいますが、100円以内で簡単に手に入ることでトレーニングを継続しやすいと思います。
- 2. 最新のリハビリ機器でも、高価だと継続できないですよね。安いものを使って楽しむというのが、コンセプトです。今回は、お手玉を使ったトレーニングです。
- 3. 「力を入れて握る」お手玉は中にビーズや豆が入っていて、グッと力を入れると音が鳴るので、この感覚が握力を鍛えることに繋がります。
- 4. 握力は全体の筋肉量の指標にもなっていて、握力が弱まることは、全体の筋肉量も弱まるという指標になります。握力を鍛えることが重要です。
- 5. お手玉を持ち、普段からテレビを見ながら握ったり、2つあれば一緒に握ってみてもいいです。歩きながらや散歩しながら握ってもいいですね。
- 6. 「指でつまむ」次はつまむ動作で鍛えていきます。親指と人差し指で5回つまんで、人差し指を中指に持ち替えて5回つまみます。これを小指まで繰り返します。
- 7. 入れ替えるときには反対側の手を使わず、反対の手で補助せずにやることで頭を使います。難しい場合は、反対側の手で支えながら手を入れ替えましょう。初めに親指と人差し指、次に中指に入れ替えます。薬指、小指と順番に入れ替えます。
- 8. 「反対側に持ち替えてつまむ」次は反対側に持ち替えてつまみましょう。中指、薬指、小指、薬指、中指、人差し指と順番に持ち替えましょう。
- 9. 「交互に投げ合う」左右の手で交互に投げ合いましょう。力の調整が重要で、反応してキャッチすることも重要です。2つを使いジャグリングするのは難しいので、まずはひとつでやってみましょう。
- 10. 「手の甲に乗せる」次は体全体のバランスを鍛える運動です。お手玉を手の甲に乗せます。手の甲に乗せると落ちやすくなります。座ったまま転ばないくらいまで手を前に出します。反対の手でもやってみましょう。
- 11. 「太ももでキャッチ」お手玉を使った下半身の運動です。お手玉を上から落とし、床に落ちないように太ももでキャッチします。反応が遅いと床に落ちてしまうので繰り返しやってみましょう。
- 12. 【100均】お手玉で体操②、①力を入れて握る、②指でつまむ、③反対側に持ち替えて指でつまむ、④交互に投げ合う、⑤手の甲に乗せる、⑥太ももでキャッチ
実施の際のワンポイント
- 1. 椅子にしっかりと座り、転落に注意して身体を動かします。
- 2. 周りとの距離をとって身体を動かしましょう。

石田竜生
介護エンターテイナー 作業療法士 ケアマネジャー 芸人
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに介護エンターテイナーと名乗り活動しています。芸人として培ってきた技術、10年間作業療法士として介護施設で働いてきた経験を活かし、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
YouTubeで配信中の体操や健康のコツは再生回数330万回以上。チャンネル登録者22000人突破!『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多数のメディアで執筆・取材の実績がある。
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに介護エンターテイナーと名乗り活動しています。芸人として培ってきた技術、10年間作業療法士として介護施設で働いてきた経験を活かし、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
YouTubeで配信中の体操や健康のコツは再生回数330万回以上。チャンネル登録者22000人突破!『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多数のメディアで執筆・取材の実績がある。