会員登録をすると、資料のダウンロードや
お気に入りができます。
【食事前】舌(ベロ)の動きがよくなる体操で食事が楽しくなる
この動画はプレミアム動画です。レクシルプレミアムに登録すると、全て視聴できます。
舌を鍛えるトレーニングを行うことで、普段の会話や歌を歌うのがスムーズになったり、しっかりと食事ができるようになります。お正月の誤嚥予防・食事準備にぜひ行ってみてください!
タグ:
- 目安時間:10分以下
- 難易度:
- 対象人数:全員
- 準備時間:約1分
- 材料費用:〜0円
事前準備
- 1. 動画を見ながら行えるように集まってください。
実施の流れ
- 1. 年始は普段とは違った物を食べる機会も多いですね。舌を鍛えることの意味を紹介してみましょう。
- 2. 舌を上下に動かす運動です。上、下と順番に20回ほど行いましょう。
- 3. 舌を左右に動かす運動です。上下に動かした際と同様に行ってみましょう。
- 4. 舌をぐるりと一周回す運動です。大きく回しましょう。反対周りも行います。
- 5. 舌を出し入れする運動です。ベロベロといいながら舌を動かしてみましょう。
- 6. 舌を口の中で動かします。歯と唇の間に舌を入れて、上下に順番に動かしましょう。
- 7. 次は口の中で左右に動かします。アメ玉を転がすイメージで、両頬に当たるように舌を動かします。
- 8. 口の中で舌を回します。反対周りも行いましょう。
- 9. 唾を飲み込む運動です。3回に分けて口の中に溜まった唾を飲み込みましょう。
実施の際のワンポイント
- 1. 新型コロナウイルス感染防止のため、舌を出す運動などを実施する際は間隔を十分に取るなど、対策の上行うようにしてください。

石田竜生
介護エンターテイナー 作業療法士 ケアマネジャー 芸人
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに介護エンターテイナーと名乗り活動しています。芸人として培ってきた技術、10年間作業療法士として介護施設で働いてきた経験を活かし、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
YouTubeで配信中の体操や健康のコツは再生回数330万回以上。チャンネル登録者22000人突破!『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多数のメディアで執筆・取材の実績がある。
『人生のラストに「笑い」と「生きがい」を』をモットーに介護エンターテイナーと名乗り活動しています。芸人として培ってきた技術、10年間作業療法士として介護施設で働いてきた経験を活かし、介護現場を『笑い』でいっぱいにするために、日本全国でボランティアやセミナーを開催中。
YouTubeで配信中の体操や健康のコツは再生回数330万回以上。チャンネル登録者22000人突破!『介護×笑い』に関する取り組みへの注目度は高く、多数のメディアで執筆・取材の実績がある。