レクシル

7月27日 今日は何の日?

7月27日 今日は何の日


●スイカの日
スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、7(な)2(ツー)7(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。

●政治を考える日
1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。


【7月27日 スイカの日に関する雑学・レクリエーション


スイカの日に関する豆知識・雑学用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。

スイカに関する豆知識・雑学クイズ

スイカは水分が多く、夏の水分補給にピッタリです。
カリウムが多く含まれるので、疲労回復や利尿作用があるとされています。
夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。

【問題1】
甘く美味しいスイカを選ぶポイントはつぎのうちどれでしょう?
①縞模様の黒い部分が濃いもの
②細長い形のもの
③丸い形のもの

【問題2】
昔からスイカは手で叩いて美味しさを見極めてきました。
完熟したものはどんな音がするでしょう?
①「ボンボン」と済んだ音
②「ポンポン」「パンパン」と高い音
③「ボンボン」よりも低い重たい音

【問題3】
スイカに塩をかけると甘くなるってホント?
①ホント
②ウソ

【問題4】
スイカは果物?それとも野菜?
①果物
②野菜

【問題5】
スイカの90%は何が占めるでしょう?
①水分
②種
③タンパク質

答え
【問題1】①縞模様の黒い部分が濃いもの
甘いスイカは縞模様の黒い部分が濃く、緑との境目がはっきりしています。

【問題2】①「ボンボン」と済んだ音
完熟したものは「ボンボン」と済んだ音がします。未熟なものは「ポンポン」「パンパン」と高い音。熟れ過ぎのものは低い重たい音がします。

【問題3】①ホント
味の対比効果といい、違う味を合わせたときに、片方がもう片方の味を強調させることをいいます。甘いあんこに塩を入れることで、さらに甘さを感じるのと一緒です。

【問題4】②野菜
農林水産省の定義では、スイカは「果実的野菜」と分類されています。スイカの他に、メロンや苺も「果実的野菜」に分類されます。
分類の仕方は、1年で終る草本類から収穫されるものは野菜、長い間に渡り、木に実をつけるものは果物と定義しています。

【問題5】①水分
スイカのほとんどは水分なので夏の水分補給にピッタリです。疲労回復と利尿作用もありますので、夏バテに効果があります。