レクシル

7月10日 今日は何の日?

7月10日 今日は何の日


●納豆の日
関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。
※納豆好き:納豆嫌い どれぐらいに分かれるかアンケートしてみましょう

●潤滑油の日
全国石油工業協同組合が制定。
OILを180度回転させると710に見えることから。

●ウルトラマンの日
1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。
※好きなヒーローは誰か?聞いてみよう


【7月10日 納豆の日】に関する雑学・レクリエーション


納豆の日に関する豆知識・雑学クイズを用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。

納豆に関する豆知識・雑学クイズ4問

【問題1】
次の食品のうち、納豆と同じ仲間ではないものはどれでしょう?
①油揚げ
②甘納豆
③しょうゆ

【問題2】
血栓症を防ぐ納豆の成分は何でしょう?
①ナットウキナーゼ
②タンパク質
③ビタミンK2

【問題3】
納豆1gあたり、どれぐらいの納豆菌がいるでしょう?
①10億個
②1000万個
③10万個

【問題4】
納豆の健康効果が発揮されにくい『もったいない食べ方』はつぎのうちどれでしょう?
①熱々のご飯の上にのせて食べる
②納豆のパックからそのまま食べる
③醤油を入れて食べる


【答え】
【問題1】②甘納豆
しょうゆや油揚げの原料は大豆ですが、甘納豆は小豆を糖蜜で煮つめたものなので違う仲間です。

【問題2】 ①ナットウキナーゼ
1980年代、血栓を溶かす驚異的パワーを持つ酵素の発見されました。

【問題3】 ①10億個
納豆1g当たり、なんと約10億匹の納豆菌が生きています。

【問題4】①熱々のご飯の上にのせて食べる
ナットウキナーゼなどの活性酵素は熱に弱い特徴があります。熱々のご飯はアツアツのご飯は約70℃以上の温度があるので、その上に納豆をのせると、ナットウキナーゼに大きなダメージを与えてしまうのでもったいない食べ方といえます。
オススメはご飯と納豆を別々に食べることです。