レクシル

8月30日 今日は何の日?

8月30日 今日は何の日


●富士山測候所記念日
1895年のこの日、富士山頂に野中測候所が開設した。
※登山の思い出を語ってもらおう

●マッカーサー進駐記念日
1945年のこの日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。

●ヤミ金融ゼロの日
「や(8)み(3)きんぜろ(0)」の語呂合せ。

●ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。太陽のような明るい笑顔の人のための日。


8月30日 富士山測候所記念日に関する雑学・レクリエーション

富士山測候所記念日に関する豆知識・雑学クイズを用意しました!

【問題1】
日本一高い山、富士山の高さは何mでしょう?
①3776m
②8848m
③5820m

【問題2】
富士山の頂上にある施設はなんでしょう?
①病院
②交番
③郵便局

【問題3】
富士山にはじめて登ったという伝説がある人はだれでしょう?
①徳川家康
②聖徳太子
③小野妹子

【問題4】
富士山は世界で何番目に高い山でしょう?
① 1番目
②55番目
③108番目

【問題5】
富士山の頂上はだれのものでしょう?
①国(日本)のもの
②静岡県と山梨県のもの
③浅間大社(せんげんたいしゃ)のもの

【問題6】
昔、富士登山でできなかったことはなんでしょう?
①一人で登ること
②登山中に水を飲むこと
③女性が登ること

【問題7】
富士山で日の出を見ることを何というでしょう?
①御来光
②初日の出
③富士日の出

【問題8】
記録上、富士山が最後に噴火したのはいつでしょう?
①江戸時代
②室町時代
③明治時代

【問題9】
江戸時代の有名な浮世絵である「冨嶽三十六景」の作者はだれでしょう?
①葛飾北斎
②歌川広重
③喜田川歌麿

 

答え
【問題1】①3776m
②は世界で1番高いエベレストの高さ。

【問題2】③郵便局
夏の間だけ登山者のために富士山頂郵便局が開設される。

【問題3】②聖徳太子
聖徳太子は、6世紀の終わりころに馬に乗って空を飛び、富士山の頂上に登ったという伝説がある。

【問題4】③108番目
※諸説あり

【問題5】③浅間大社(せんげんたいしゃ)のもの
富士宮市にある浅間大社は、富士山の大噴火ふんかを鎮めるために建てられた。
8合目から上を富士山本宮浅間大社の境内として認められている。

【問題6】③女性が登ること
富士山は女人禁制の山だった。
女性が富士山に自由に登れるようになったのは明治時代になってから。

【問題7】①御来光
富士山で日の出を拝むことを御来光という。

【問題8】①江戸時代
江戸時代の宝永4年(1707年)624年ぶりに富士山が大噴火した。

【問題9】①葛飾北斎