5月4日 今日は何の日?

5月4日 今日は何の日
●みどりの日
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする。
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする。
●植物園の日
日本植物園協会では、平成19年度より5月4日「みどりの日」を「植物園の日」と位置付け、「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに活動している。
※皆さんの地域に植物園はありますか?今度行ってみては?
日本植物園協会では、平成19年度より5月4日「みどりの日」を「植物園の日」と位置付け、「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに活動している。
※皆さんの地域に植物園はありますか?今度行ってみては?
●ラムネの日
1872年(明治5年)5月4日に、東京の千葉勝五郎が「ラムネ」(檸檬水)の製造を習得するための願書を提出(東京市史稿に史実として確認)。ここから5月4日を「ラムネの日」と制定。
※ラムネの思い出を聞いてみよう
1872年(明治5年)5月4日に、東京の千葉勝五郎が「ラムネ」(檸檬水)の製造を習得するための願書を提出(東京市史稿に史実として確認)。ここから5月4日を「ラムネの日」と制定。
※ラムネの思い出を聞いてみよう
●うすいえんどうの日
うすいえんどうの収穫最盛期は5月のゴールデンウイーク頃となり、ゴールデンウイークの祝日「みどりの日」とうすいえんどうの「さわやかな緑」から。
うすいえんどうの収穫最盛期は5月のゴールデンウイーク頃となり、ゴールデンウイークの祝日「みどりの日」とうすいえんどうの「さわやかな緑」から。
●しらすの日
しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。 日付は 5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を 4と見立てて 5月4日に。
※しらすは骨も含めて丸ごと魚体を摂取するのでカルシウム豊富。骨を強くします。
しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。 日付は 5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期で、しらすの「し」を 4と見立てて 5月4日に。
※しらすは骨も含めて丸ごと魚体を摂取するのでカルシウム豊富。骨を強くします。
【5月4日 植物園の日】に関する脳トレ・レクリエーション
植物園の日から、植物に関する豆知識クイズを用意しました!
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。
「つかみ」としても「脳トレ」としても「コミュニケーション」としても使えるおススメレクリエーションです。
【問題1】
世界最大の花といわれている「ラフレシア」。花の直径は90cmにもなります。
ではラフレシアはどんな匂いがするでしょう?
世界最大の花といわれている「ラフレシア」。花の直径は90cmにもなります。
ではラフレシアはどんな匂いがするでしょう?
①ホットケーキのような甘い匂い
②コーヒーのような匂い
③くみ取り便所のようなの匂い
④レモンのような柑橘系の匂い
②コーヒーのような匂い
③くみ取り便所のようなの匂い
④レモンのような柑橘系の匂い
【問題2】
ラフレシアが花を咲かすのは2年かかりますが、その花の寿命はどれぐらいでしょう?
①3日
②1ヵ月
③2年
④15年
ラフレシアが花を咲かすのは2年かかりますが、その花の寿命はどれぐらいでしょう?
①3日
②1ヵ月
③2年
④15年
【問題3】
寿命が長い植物は日本にもあります。鹿児島県屋久島に自生する屋久杉が有名ですが、その中でも縄文杉といわれる個体は、幹回り16メートルあまり、高さは25メートルあまりあります。
縄文杉の推定寿命はどれぐらいだといわれているでしょう?
①100年
②400年
③800年
④4000年
寿命が長い植物は日本にもあります。鹿児島県屋久島に自生する屋久杉が有名ですが、その中でも縄文杉といわれる個体は、幹回り16メートルあまり、高さは25メートルあまりあります。
縄文杉の推定寿命はどれぐらいだといわれているでしょう?
①100年
②400年
③800年
④4000年
答え
【問題1】
③汲み取り便所のような匂い
死肉や汲み取り便所の臭いで、その匂いを好むハエなどが花粉を運んでいます。
【問題2】
①3日
花は約3日で枯れてしまうので、目にすることは難しいそうです。
【問題3】
④4000年
余樹齢推定4000年以上といわれています。※諸説あり