レクシル

2月11日 今日は何の日?

2月11日 今日は何の日


●建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になった。

●わんこそば記念日
岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。

●文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。

●万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

●干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。


【2月11日 わんこそば記念日】に関する雑学・レクリエーション


どこの都道府県?キーワードクイズ

まずはキーワードクイズから。
岩手県の名前は出さずに、キーワードだけでどこの都道府県を表しているのか答えてもらいましょう。

●ワカメ
●宮沢賢治
●リアス式海岸
●わんこそば
●盛岡冷麺
●南部鉄器
●南部せんべい
さぁこのキーワードはどの都道府県でしょう?

都道府県クイズ【岩手県】

【第1問】
お椀にどんどんつがれる蕎麦を食べる( )が名物

【第2問】
三陸海岸は狭い湾がギザギザした海岸線が続く( )

【第3問】
三陸海岸は「育てる漁業」が盛んで中でも( )養殖日本一

【第4問】
秋の花の代表( )の生産量・栽培する面積ともに日本一

【第5問】
表面の芸術的な模様が特徴な伝統工芸品の( )は世界的人気

【第6問】
世界遺産平泉を代表する( )は金色堂の他 多くの文化財を有する

【第7問】
盛岡市の名物麺料理( )は「盛岡三大麺」と称されている

【第8問】
盛岡三大麺は「わんこそば」「盛岡冷麺」「( )」

【第9問】
お土産の定番( )はせんべい汁として鍋にも入れられる

【第10問】
日本最大の民間総合農場( )はたまごや牛乳・乳製品が人気

【答え】
【第1問】わんこそば
【第2問】リアス式海岸
【第3問】ワカメ
【第4問】リンドウ
【第5問】南部鉄器
【第6問】中尊寺
【第7問】盛岡冷麺
【第8問】じゃじゃ麺
【第9問】南部せんべい
【第10問】小岩井農場